About Kazuki Unzei / 運勢一輝について

About Kazuki Unzei / 運勢一輝について

Hello, I am Kazuki Unzei.
I would like to talk about my career and the story until we started BUDOGU ZEN.


~Childhood~

I was born in 1988 and started kendo at the age of 7. When I went to watch the practice, sensei let me hit senpai with a shinai. I still clearly remember the impact of hitting someone with a shinai and the excitement of feeling like a samurai. At that night, I decided to join the club.
It was only fun at the beginning. Once I started putting bogu on, strikes from senseis and senpais were painful. I was begging my mother that I want to quit kendo before every practice.
My kendo improved as my body grew at the age of 13. I lived in northern Osaka (in between Kyoto and Osaka), and I was very fortunate to have good teammates to be successful at competitions. I was able to enter a high school through kendo scholarship. I entered Tokai University Gyosei High School because I was admiring Naoki Eiga Sensei from Hokkaido Police; who is a graduate of Tokai University.
 Daily training in high school was different and intense. My kendo now was cultivated at this time. Unfortunately, I was not successful in competition so I couldn't join the university kendo team.

~Kendo Abroad in Canada~

During in university years, I went to Canada for a year through the connection of my dojo's sensei. I joined Etobicoke Kendo and Iaido Club run by Kamata Sensei in Toronto. My impression of kendo back in high school was "it's hard, tough and stressful". However, all the kendokas in Canada and USA were enjoying to practice kendo. It was very impressive how everybody was committed to the training even though they are all busy with study and work. Through this experience, I was able to truly enjoy kendo from the bottom of my heart. I also learned the fun to "go out for beer" after competitions at that time.
Etobicoke Kendo and Iaido Club (Toronto)
 

~Why I decided to become a craftsman~

There was a big competition near the end of my stay in Canada. There were several kendo stores opening up a booth during this tournament. When I saw their products, I realized there was an unique bogu that I've never seen it in Japan. When I asked the details, the staff only said "this is a special one", and I got no explanation at the end. I was also shocked when I later heard this store was owned by a Japanese owner. 
It was also surprising that bogu was cheaper than Japan. You couldn't repair kote in Canada or USA. Thus, many people purchased cheap kote and kept replacing it with a new ones once it's all worn out.
I thought those North Americans who love kendo are all having a difficult time maintaining their equipment. At that time, Japan already had a light weight bogu, or even a bogu specifically designed for competitions. However, neither players or kendo stores recognized the existence of those bogus in North America.
By the time I was returning to Japan, I met so many people through kendo community, and they all took a great care of someone like me who couldn't speak English well. Since then, I started to think I want to do something in return to those kendokas.
After the consideration, I decided to "start a kendo store in Canada that can provide equipment matching consumers' needs. To make this happen, I will return to Canada after learning not only to sell, but also learn how to make and repair bogu."

~Career to Become a Craftsman~

After returning back to Japan, I immediately researched how to become a craftsman. I figured there are two types of craftsman; a self employed craftsman and a craftsman employed at big factories.
Self employed craftsman tends to have a smaller business; thus, they do not often hire new people. It was common for their younger relatives to take over the business.
I've decided to focus on researching more about big factories. However, I could not find any job postings. There were some stores advertising bogus produced by a craftsman online, but most of them are not from their stores. They were only selling bogus that were produced by a craftsman that they have a contract with or produced in factories overseas.
After a long research, I discovered that craftsman works at the store called TOZANDO in Kyoto. Knowing that they didn't have any job posting, I gave it a try and sent them my resume. TOZANDO offered me a job at the bogu factory located in Iwate prefecture. This is where I started my career as a craftsman.
My first task was to machine sew kote futon (padding). In this factory, kote futons were sewed up with one single thread to prevent the thread from fraying. It was a time consuming task, and it required skills because there it was done by free hands with no guides. Producing 30 sets in one day were the maximize quantity. Factories overseas can produce double the amount. 
Kazuki Sewing Kote Futon

I worked at the factory 5 days a week. During my day offs, I visited Craftsman Hayashishita's work place to learn how to craft and repair kote. During this period, I invented the Tornado Stitch method and now it is one of the signature product, Shudo, of TOZANDO. Narrow stitching was considered to be good in the past; however, this results to have a lack of cushion and futon will be very hard. 
The Tornado Stitch was invented with the idea of making a bogu that doesn't hurt; and yet, maintaining the same amount of inner materials. Afterwards, TOZANDO obtained a copyright for this stitching method. 
Once I returned to the main office in Kyoto, I was doing sales as well as crafting and repairing bogu. Being able to communicate with kendokas in person to hear their requests was a great experience.
Providing repair service during TOZANDO
2016 41ST AUSTRALIAN KENDO CHAMPIONSHIPS
 

~Immigrating to Canada~

I immigrated to Canada after training in Japan for 6 years. I participated in competitions in Canada. I also had an opportunity to be the head coach for Team BC Junior as well. I am experiencing a very busy but exciting kendo life right now. Now in 2022, we started BUDOGU ZEN. After 10 years of preparation, I am finally standing at the starting line. I am hoping to work hard to return my favour to everybody in North America and hopefully I can contribute to the communities by providing knowledges that I've studied in this past 10 years.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは運勢です。
今日は私のこれまでの経歴と、武道具禅たちあげまでのお話をしたいと思います。
 

ー幼少期ー

私は1988生まれで、7歳から剣道を始めました。きっかけは、見学に来ていた私に先生が竹刀で先輩をたたかせてくれたことでした。初めて竹刀で人を叩いた衝撃と、自分が侍になったかのような昂揚感があったのを今でもはっきり覚えています。そしてその晩すぐに入門を決めました。
 
しかし、楽しい期間は初めだけでした。面がつけれるようになると、体の大きい先輩や先生方からの打突がとても痛く、毎回の稽古前に土下座をして母親に辞めたいと懇願していました。
そんな私でしたが、13歳ごろから体の成長とともに剣道のレベルも伸びていきました。私の住んでいる地域は大阪の北部(京都と大阪の間)のエリアでしたが、仲間に恵まれ試合結果もよかったので高校へは剣道の推薦入学で進学しました。北海道警察の栄花先生に憧れ、同じ東海大系列の高校、東海大付属仰星高校へ進学しました。
高校の剣道は今までと違った厳しい稽古の毎日でした。今の私の剣道はこの時に培われました。残念ながら高校では目立った試合結果は残せず大学の剣道部へは進学しませんでした。
 

ーカナダへ剣道留学ー

大学在学中に、道場の先生のつながりでトロントの鎌田先生の道場(エトビコ)にお世話になることになり、1年間ほどカナダに滞在しました。
高校剣道を経験した当時の私には剣道は「しんどい、大変だ、つらい」というイメージがありました。しかし、カナダ、アメリカの剣道家はとても楽しそうに剣道をしていました。勉強や仕事で忙しいにもかかわらず、とても熱心に稽古に打ち込んでいたことがとても印象に残っています。
そんな中で一緒に稽古をしていると、私自身もこころの底から剣道を楽しむことが出来るようになりました。大会後に「みんなでビールを飲む」楽しみもこの時に覚えました。
トロント、エトビコ剣道クラブ在籍
 

ー剣道防具職人を目指すきっかけー

カナダ滞在が終わりを迎えるころ、大きな大会がありました。その大会には数社の防具店が出店に来ていました。ふとお店の商品を見たところ、日本では見たことのないへんてこな防具が置いてあることに気が付きました。お店の人に詳しい違いを聞いても、「これはスペシャルだから」と全く何がどういうものなのかもわからない説明だけされたのを覚えています。あと知ったことですが、そのお店が日本人経営のお店だったことも衝撃でした。
防具の価格は日本より安かったことも驚きでした。甲手に至っては当時アメリカ、カナダでは修理がほとんどできませんでした。そのため安価な商品を買い、傷んだら買い替える方も多くいました。
剣道が大好きな北米の方に対して、道具の面でかなり不自由な思いをしているなと思いました。当時の日本では軽量防具や、試合に特化された使いやすいものが販売されていましたが、北米では選手はおろか、武道具店でも使いやすいものがあると認知されていませんでした。
帰国の頃になると、剣道を通してたくさんの人に出会い、言葉もろくにわからない私に優しく接してくださった方々になにか恩返しがしたいとかんがえるようになりました。そしてすべての点と点を合わせると、「いつか、武道家の目線に立った、使いやすい道具を販売する武道具店を立ち上げよう。販売だけではなく修理や製作もしっかりと勉強してカナダに戻ってこよう。」と考えるようになりました。
 

ー防具職人への道ー

日本へ帰国するとすぐに職人になる方法を調べました。大きく分けて職人には2つのパターンがあることを知りました。
一つは個人で経営されている職人。もう1つは大きい製造会社に所属する職人。
個人経営の職人は、経営規模から新しく職人を募集することは少なく、親族の方がお店を継ぐというパターンがほとんどでした。
そこで私は大きい製造会社所属の職人に絞り、情報を集めていきました。しかし、求人情報などは全くありませんでした。インターネット上には職人の作った防具と宣伝しているお店はありましたが、その多くは自身のお店ではなく、一部の職人や、海外の生産者が作ったものを販売するお店ばかりでした。
そんな中、京都の東山堂というお店に、職人が勤務していると知り、無理は承知で履歴書を送りました。すると岩手県に防具工場があるので、そこでなら採用できるといわれそこから職人への道が始まりました。
私の初めての仕事は甲手布団をミシンで縫う作業からのスタートでした。この日本の工場防具は、糸のほつれを防止するために1本糸で縫いあげます。これは時間もかかり、ほとんどフリーハンドで縫うため技術も必要になります。1日に作れる限界は30セット。海外製は倍以上作ることが可能です。
小手布団を縫っている私
工場が週5日勤務で、休みの日に個人でやられている職人さん、林下氏のところへ行き、簡単な仕事から教えて頂き、修理や甲手製作を覚えていきました。この頃に現在の東山堂の看板商品である「修道」のトルネードステッチという縫い方を開発しました。縫い幅が細かいことが「良い」という概念がありましたが、機能的にはただただ堅い布団になるだけでクッション性はありませんでした。そんな中、中身を通常のまま(同じ重さで)痛くない防具ということで考えたのがこの縫い方です。その後、業界初の布団の縫い方で東山堂が特許を取得しました。
その後本社の京都へ戻り、店番と修理や製作業務を行いました。お店で働くことで直接武道家のお話や要望が聞くことが出来たのはいい経験となりました。
東山堂勤務時代に修理をしている写真
2016 41ST AUSTRALIAN KENDO CHAMPIONSHIPS
 

―カナダへ移住―

6年ほど日本で修業したのちカナダへ移住することになりました。自身も大会へ参加させていただいたり、BC州代表選手のコーチをやらせていただいたりと忙しく、充実した剣道生活を送っています。そして2022年に念願の武道具禅を立ち上げることとなりました。10年以上にわたり行動してきたことが実を結び、やっとスタート地点に立つことが出来ました。これから恩返しとして勉強してきた知識を北米の皆様へお返しできればと思っております。これからよろしくお願いいたします。


武道具 禅についてへ戻る
Back to blog